業務効率化の第一歩はメール業務の効率化!管理方法や無駄をなくす方法とは

最終更新日時:2022/06/27

業務効率化・業務改善

None

メールは便利なツールですが、職種や業務によっては、メール対応の負担が大きく、毎日多くの時間を費やすことになってしまうこともあるでしょう。本記事では、そのようなメールの業務効率化について無駄をなくす方法や管理方法などを解説していきます。

メール業務にかかる時間は1日2時間以上?

コンピューターソフトウェア事業を展開するアドビシステムズ株式会社(現アドビ株式会社)が実施した「電子メール利用実態調査」によると、仕事関連のメールチェックには、1日平均77分の時間を費やしていることがわかりました。

また、この時間は「チェック」にかける時間のみのため、返信業務を含めるとおそらく2時間以上の時間を、毎日メール業務に割いていることになるでしょう。

そのうえ現在では、テレワークによって業務に従事している人の割合が増加したことから、メール業務に費やす時間は、さらに増加していることが予想されます。

[出典:アドビ システムズ株式会社「電子メール利用実態調査2019年版​​」]

メール業務が抱える課題や問題点

メール業務にかかる時間は、もちろん仕事内容によっても左右されるでしょう。しかし、毎日多くの時間を費やしているようであれば、優先すべき業務を圧迫してしまう恐れがあります。

そこでまずは、メール業務が抱える課題点や問題点から洗い出してみましょう。

受信する数が多すぎる

企業によっては、社外だけでなく、社内のコミュニケーションや情報共有にもメールを利用しているケースは多いのではないでしょうか。

例えば、「承知いたしました」「ありがとうございます」といった社内連絡における何気ない返信であっても、積み重なることにより負担や費やす時間は増えてしまいます。

返信に時間がかかる

そもそもテキストコミュニケーションは、対面などのオフラインでの情報共有よりも多くの時間を要するものです。

メールの文面を作成する際には、メール特有のビジネスマナーにも気を遣う必要があり、特に長文になればなるほど情報の整理や確認など、作成には時間がかかってしまいます。

一目で内容がわかりにくい

メールの場合、受信トレイの一覧表示には、主に「件名・送信者・受信日」の3つの情報だけが表示されます。そのため、内容はメールを開封してみないとわかりません。

また、送受信の過去のやり取りについてもメール内に引用文が残っていなければ、過去のメールを遡って確認することになってしまい、非常に手間がかかるのです。

チームでの情報共有が非効率になる

メールを複数人での情報共有に使用する場合、その都度、全員のメールアドレスを設定する必要があります。メーリングリストなどの機能もありますが、それでも毎回宛先を設定する点は変わらないといえるでしょう。

さらにメールでは、添付によって送信できるデータの容量は2MB程度が一般的な「マナー」とされているため、それ以上のデータをやりとりするには、オンラインストレージを介するなどの手間も発生してしまいます。

効率良くメールをチェックする方法

メール中心のコミュニケーションを行っているのであれば、当然ながらメールはこまめにチェックする必要があります。

そこでここでは、効率よくメールチェックする方法を5つご紹介します。メール業務の時間を少しでも短縮したいとお考えの方は、ぜひ業務の改善にお役立てください。

タイピングスキルを上げる

現代のビジネスシーンにおいて、タイピングスキルは必須といっても過言ではないスキルです。そのため、タイピング速度が上がればメール対応だけではなく、そのほかの業務の生産性アップにもつながります。

タイピングスキルの上達は、意識して数をこなすことがポイントです。日常において意識するのはもちろんのこと、ビジネス用タイピング練習ツールを利用するのも良いでしょう。

受信トレイを整理整頓する

一つの受信トレイにすべてのメールを保存していると、後で見返す際の効率が著しく低下します。

案件やステータス、重要度など、自身がわかりやすい方法でOKです。フォルダを分けて整理するようにしてください。ただし、メールの受信数が非常に多い業務の場合は、自動振り分け設定などを活用するようにしましょう。

チェックする時間を決めておく

緊急性の高い案件を抱えている場合を除いては、日々のルーティンとして「メール対応」の時間を決めておくのも良いでしょう。

メールチェックにより作業が中断されてしまう頻度を下げることができるため、その結果、1日の業務効率を上げることが可能になります。

簡単な内容であればすぐに返信する

メールを開いて内容を確認したら、簡単な内容であればすぐ返信し、即時回答できない場合はタスクに追加します。

すぐに返信できない内容はタスク追加に加え、おおよその返信期日を相手に伝えましょう。タスク追加や対応漏れ対策機能が搭載されたツールを利用するとより手間がはぶけます。

テンプレートを活用する

よく利用する文言は、辞書登録やテンプレートの活用によりメール業務の負担を軽減することもできます。

テンプレートをよく利用する人はパターンを多く登録できるツールに変更すると良いでしょう。また、メールの署名を宛先や案件によって変える必要がある場合は、あらかじめテンプレートに組み込んでおくのも効率化アップにつながります。

メール作成・送信時に注意するポイント

メール業務は、「メール作成」のコツを掴んでおくことも重要です。

ここでは、メール作成・送信時に注意するポイントをご紹介します。相手が読みやすい文章・相手に伝わりやすい文章を意識し、ラリーの回数を減らすようにしましょう。

件名は概要がわかるように書く

件名は、「内容を詰め込んだタイトル」の意識を持ちましょう。件名である程度の概要が掴めるようにしておけば、メール本文を読んだ際の理解度も上がります。

また、返信を示す「Re」が多くなってしまうと、件名が確認しにくくなってしまうため、やり取りが続くようであればタイミングを見て修正しましょう。件名が整理できていると、後日メールを探すときの時間短縮にもつながります。

複数の案件を1通にまとめない

基本的には、「1通のメールに1案件」にしましょう。

もちろんこれはケースバイケースの側面もありますが、1通のメールにあれもこれもと複数の案件の確認事項を盛り込んでしまうと、返信が遅れるだけでなく、返信漏れなどが起きてしまい、かえって作業が煩雑になってしまいます。

やむを得ず、複数の内容を詰め込む時は、適度な改行や箇条書きを取り入れるなどの工夫をするようにしてください。

本文を短くシンプルに書く

一般的にメールの作成は、件名・文頭・要件・文末の4つで構成されています。

伝わりやすいメールにするには、件名と要件は、できるだけシンプルかつ端的に書くことを心がけてください。先にメールの結論を述べ、そのあとに詳細情報を簡潔に書くのも効果的です。

ただし、短くしすぎて情報が不足しているようでは意味がありません。大切なのは「適切な情報を端的に」である点を認識しておきましょう。

メール業務の負担をさらに削減するには?

ここまでメールチェックや作成時の注意点などをお伝えさせていただきました。しかしながら、運用や作成時の工夫だけでは「大幅な作業時間の削減」を達成することが難しい場合もあるでしょう。

そこで、ここからは抜本的な業務改善も可能なツールの活用についてご説明します。

メールの管理ツールを使用する

メール管理ツールでは、メール共有だけでなく、対応状況の可視化などが可能なため、主にチームで対応すべきメール業務の効率化を図ることができます。

メール対応がスムーズになるだけでなく、複数人で確認することにより、返信の遅延や返信漏れといったトラブルを防ぐこともできるため、特に顧客対応などが多く発生する部署においては、作業時間の短縮以上のメリットを得ることができるでしょう。

社内連絡はビジネスチャットを活用する

ビジネスチャットは、グループでの情報やデータの共有において、メールよりも利便性が高いとされています。

また、メールのような「お疲れ様です」「よろしくお願いいたします」といった定型文や挨拶などの、単なる習慣的ルールが定着しにくいため、よりスピーディーで端的なコミュニケーションが実現できます。

これら一つ一つは些細な改善かもしれませんが、積み重ねによる改善効果は、使ってみてこその利点が実感できるはずです。

メール業務効率化におすすめのツールを紹介

テレワーク導入によりますます増えたメールに効率よく対応するには、ツールの利用が必須ともいえます。さまざまなニーズを網羅した、おすすめツールを7つご紹介します。

yaritori

yaritoriは、ONEbox株式会社が提供するカスタマーサポートに特化したメールツールです。

担当者の振分やステータス管理ができるので、お客様からのメールを見落とすことなく効率的に対応できます。またツールでは、メールごとにチャットで情報交換もできるため転送する必要がなく、社内のやり取りもスムーズです。

提供元Onebox株式会社
初期費用無料
料金プラン980円/月〜

※詳細条件は要問い合わせ

導入実績カスタマーサポートをはじめとする様々な業種で導入されている。
機能・特徴ステータス管理・タグ機能・自動化機能・送信予約・テンプレート・ファイル添付・送信キャンセル・複数アカウント管理・検索機能・チャット・二重対応防止ロック・顧客管理他
URL公式サイト

Zendesk Support

Zendeskでは、顧客対応や管理に特化した複数のソフトウェアを提供しています。

なかでも、Zendesk Supportでは、メールに限らず、問い合わせフォーム、電話、チャット、SNSなど、あらゆるチャネルからの問い合わせ対応が一元管理できるため、対応業務を包括的に効率化することが可能です。

提供元株式会社Zendesk
初期費用無料〜
料金プラン

  • Support Team:$19
  • Support Professional:$49
  • Support Enterprise:$99
導入実績世界160ヵ国で169,000社以上の企業が導入
機能・特徴メール・チャット・電話サポート導入・ヘルプセンター構築・スタッフ管理・レポート・カスタマイズ・ツール連携・無料トライアル他
URL公式サイト

Mail Dealer(メールディーラー)

Mail Dealer(メールディーラー)は、楽々計算などのバックオフィスツールも提供する株式会社ラクスが展開する豊富なセキュリティ対策が魅力のメール管理ツールです。

メールの集約だけではなく、現場の声から生まれた100以上の機能があり、効率アップが期待できます。

提供元株式会社ラクス
初期費用55,000円(税込)〜
料金プラン38,500円(税込)/月〜

※利用状況により変動

導入実績7,000社以上
機能・特徴ステータス管理・対応履歴・コメント。集計レポート・R-messe対応・テンプレート・グループチャット・API連携・ウィルス対策他
URL公式サイト

mi-Mail

mi-Mailは、未創システム株式会社が提供する、大手企業への導入実績を持つメール管理ツールです。

メール保存可能件数は業界最大クラスの1,000万件(同社HPより)で、サーバーの冗長化によりシステムトラブル時にも安定して利用できることが、大手企業に採用される理由のひとつとされています。

提供元未創システム株式会社
初期費用

  • スタンダード:27,280円(税込)
  • 仮想サーバー(専用サーバー):55,000円(税込)
  • パッケージ:要問い合わせ
料金プランスタンダード

10,780円(税込)/月〜

最大5アカウントまで設定可能、1アカウント追加ごとに1,650円(税込)/月が発生仮想サーバー(専用サーバー)

73,480円(税込)/月〜

最大99アカウントまで設定可能。制限はないがそれ以上の追加は別途相談が必要。パッケージ:要問い合わせ※月額料金は、累積保存メール数により変動

※最低利用期間設定あり

導入実績慶應義塾、さくらインターネット株式会社、ソフトバンク コマース&サービス株式会社 ほか
機能・特徴ステータス管理・案件管理・操作履歴・権限設定・テンプレート・問い合わせ機能・カスタマイズ・セキュリティ対策・階層表示・二重対応防止 ほか
URL公式サイト

Re:lation

Re:lationは、株式会社インゲージが提供するカスタマーサポートに特化したツールです。

対応状況の視認性の高さ、申し送りコメント、ひな形の共有といった効率化に必須の機能をデザインに盛り込み、チームとしての生産性を高めるプラットホームとデザインを実現。その結果、2019年にはグッドデザイン賞も受賞しています。

提供元株式会社インゲージ
初期費用

  • フリー:0円
  • 有償:15,000円〜
料金プラン

  • フリー:0円
  • 有償:12,800円〜
導入実績3,500社以上
機能・特徴マルチチャネル・案件管理効率化・顧客管理・分析・セキュリティ・外部連携・二重返信防止・ステータス管理・テンプレート・ダッシュボード・監査ログ・権限設定 ほか
URL公式サイト

メールワイズ

メールワイズは、サイボウズOfficeやKintoneの提供で有名なサイボウズ株式会社が開発したメール共有ツールです。

問い合わせメールの管理や共有、誤送信などのメール送信にまつわるトラブルの防止、顧客情報の有効活用など、メール業務にに必要な機能が網羅されています。

提供元サイボウズ株式会社
初期費用無料
料金プランクラウド版

スタンダード

550円(税込)/月(1ユーザー)

6,468円(税込)/年 (1ユーザー)プレミアム

1,650円(税込)/月(1ユーザー)

17,640円(税込) /年(1ユーザー)※2ユーザーから契約可能

導入実績国内導入実績12,000社以上
機能・特徴メールアドレス一元管理・ステータス管理・コメント機能・履歴・テンプレート・kintone連携・セキュリティ・集計レポート他
URL公式サイト

WEBCAS mailcenter

WEBCAS mailcenterは、創業から約20年の株式会社WOW WORLDが提供するパッケージ市場No.1を誇るメール配信ツールです(同社HPより)。

高度なセキュリティ対策と丁寧なサポートから、大手企業や官公庁にも選ばれるツールのひとつです。

提供元株式会社WOW WORLD
初期費用ASP型

  • ライトプラン:30,000円
  • スタンダードプラン:50,000円
  • SaaS型:500,000円〜

※2023年3月まで初期費用無料キャンペーン実施中

料金プランASP型ライトプラン(1ヵ月~):5,000円

スタンダードプラン(6ヵ月~):19,000円SaaS型:

100,000円〜/月

※1年から契約可能導入型

ライセンス費用:3,500,000円〜

保守費用:要問い合わせ

導入実績シリーズ累計7,000社以上
機能・特徴メール共有・メール管理・返信業務・内部連絡・セキュリティ・レポート・二重対応防止・対応履歴・テンプレート・個人情報漏洩防止他
URL公式サイト

業務効率化の第一歩はメール業務がおすすめ

1日に平均して2時間かかっていることがはっきりしているように、メール対応は、日々のルーティン業務の中でも、作業時間の数値化がしやすい業務です。

また作業内容においても、そもそも「定型度」が高く、多くの効率化の余地がある業務であると考えられます。そのため、まずはご紹介した運用や作成における効率化のコツを実践するだけでも、ある程度の改善は期待できるはずです。

そのような効果を実感した上で、メール管理ツールを導入し根本的な改善や生産性の向上を実現してみてはいかがでしょうか。

次に読みたいおすすめ記事

  • ご相談・ご質問は下記ボタンのフォームまたは、お電話からお問い合わせください。

    お問い合わせはこちら

    TEL:0120-987-053(無料)
    【受付時間】10:00~18:00(土日祝を除く)

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

ステップメールの平均開封率やクリック率は?効果を上げる7つの方法も紹介

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

最終更新日時:2023/03/24

メール配信システム

バブル世代とは?年齢は何歳?特徴や時代との背景を解説

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

最終更新日時:2023/03/24

デジタル化

人材配置の目的とは?考え方や最適化する方法を解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

自社に適したオンラインストレージの選び方!選定のポイントを徹底解説!

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

最終更新日時:2023/03/24

オンラインストレージ

タレントマネジメントとLMSの関係性とは?連携するメリットを解説

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

最終更新日時:2023/03/24

タレントマネジメントシステム

SEO対策の費用とは?施策別の費用相場をわかりやすく解説!

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

最終更新日時:2023/03/22

SEOツール

問い合わせ管理はスプレッドシートで管理すべき?運用方法やメリット・デメリット

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

最終更新日時:2023/03/22

問い合わせ管理システム

おすすめの工数管理ツール13選!無料版・クラウド型などのタイプ別に紹介

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

無料で使えるプロジェクト管理ツール14選|選び方を徹底比較!

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

最終更新日時:2023/03/22

プロジェクト管理ツール

RPAシナリオとは?作り方・作成手順の流れや理解しておきたい考え方

最終更新日時:2023/03/22

RPA

最終更新日時:2023/03/22

RPA