DX戦略とは?成長に欠かせない理由や成功へ導く戦略の立て方を徹底解説!

最終更新日時:2023/03/31

DX

DX

DX戦略とは

ニーズの流動性が年々高まるビジネス環境において、その変化への迅速な対応を実現するためのDX戦略が注目を浴びています。本記事ではDX戦略における重要ポイントや成功へと導くフレームワークを徹底解説します。

福本大一

監修者 福本大一 Chatwork株式会社 DXソリューション推進部|マネージャー 大学卒業後、toC領域のWEBメディア事業で起業。事業グロースに向けたSEO戦略から営業・運用広告に従事し、約2年間の経営を経て事業譲渡。2021年3月からChatworkに入社し、カスタマーマーケティングやアライアンスを経験した後、メディア事業・運用広告事業の責任者としてミッションを遂行する。現在は、DXソリューション推進部のマネージャーとして新規事業領域のセールス・マーケティング・アライアンス・メディア事業を統括。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DXとは、デジタル技術やビッグデータと呼ばれる大容量かつ多様な形式のデータを活用して、業務やビジネスに変革をもたらすことを意味しています。

経済産業省が公表したガイドラインでは、DXの定義を以下としています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

[出典:経済産業省「デジタルトランスフォーメーションを推進するためのガイドライン」]

DXとよく似た言葉として、デジタル化やIT化が挙げられますが、これらはDXを達成するための一つの「手段」です。DXは、業務や事業そのものを変革し、市場競争の上での企業優位性を確立する取り組み全体を意味する言葉として理解しておくと良いでしょう。

デジタルトランスフォーメーションはなぜDXと略される?”X”が指す意味とは

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは?意味・定義・重要性をわかりやすく解説

DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略について

DX戦略とは、DXの目標である「変革および優位性の確立」を達成するための短期から中長期的な計画のことです。

そのためDX戦略には、デジタル技術によってビジネスモデルや製品・サービスを改善し、顧客に新しい価値を提供するだけでなく、企業文化や組織、業務プロセスの変革も含まれています。

つまりDX戦略は、場合によっては事業と組織の両面を、根底から大きく見直す取り組みとなり得るのです。

DX戦略が必要な理由

DXを進める場合、業務のデジタル化やIT化を目的としてしまうケースがあります。

しかしDXの真価は、あくまでデジタル技術の活用によってビジネスにおける「優位性」を確立するための取り組みです。また、業務や事業を大幅に見直すには、全社をあげた協力が必要となるでしょう。

中長期にわたって社員全員が真の目標を見失うことなく、DXを推進するには、DX戦略の策定による目標やプロセスの明確化が欠かせないのです。

また、DX推進が急がれる要因には「2025年の崖」問題も関係しています。「2025年の崖」とは、既出のガイドラインにて指摘された、レガシーシステムとも呼ばれる旧態依然とした既存システムを使い続けた場合に起きる、優位性の喪失やさまざまな課題から発生する年間最大12兆円の経済損失を表す言葉です。

その一方で、同ガイドラインでは、2025年までにDXが実現できれば、2030年には実質GDP130兆円超の上積みが可能とも予測しています。

これらのことから、DXを実現するためのDX戦略の策定は、企業における単なる努力目標ではなく、最重要課題であることがおわかりいただけるかと思います。

2025年の崖とは?経産省のレポートの要点やDX推進のシナリオについて

レガシーシステムとは?DX推進を阻む原因や放置するリスクについて

DX戦略の推進によって得られるメリット

DX戦略の推進により、消費者ニーズへの柔軟な対応や業務効率化、生産性向上などの効果が期待できます。またDXは、BCP対策や新たなビジネスモデル創出にもつながるでしょう。

この章では、DX戦略の推進によって得られるメリットについて解説していきます。

  • 消費者ニーズに柔軟に対応できる
  • 業務の効率化が上がる
  • 生産性の向上に寄与する
  • 事業継続計画(BCP)対策ができる
  • 新たなビジネスモデルの創出ができる

1.消費者ニーズに柔軟に対応できる

DX推進により、消費者ニーズに柔軟に対応できるようになります。ライフスタイルや趣向の多様化に伴い、消費者ニーズもまた多様化し、商品やサービスに対する価値感もスピーディーに変化するようになりました。

このようなニーズの移り変わりをいち早く捉え、新たな商品・サービスの展開へとつなげるには、デジタル技術の活用が不可欠です。

具体的には、DXの導入により効果的なデータ分析・効率的なマーケティング・スピーディーかつ正確な業務処理ができ、迅速な事業開発が可能になります。ニーズへの柔軟な対応力は、市場の細分化、競争の激化が進むビジネス環境を勝ち抜くための重要な要素となり得ます。

2.業務の効率化が上がる

DXの導入は業務効率化にも効果があります。定型業務の自動化やワークフローのオンライン化は、人的ミスの削減や処理スピードの向上などから業務の効率が向上するだけでなく、人的リソースをコア業務へと最適化するといったメリットも生まれます。

特に、RPAツールの導入や、勤怠管理、経理業務、契約業務のシステム化は、大幅な業務効率の向上が期待できる代表的なツールといえるでしょう。

DX推進にRPAは欠かせない?違いや関係性・活用ポイントを解説!

3.生産性の向上に寄与する

DXの取り組みは、生産性向上にも寄与します。DXに向けて、業務のデジタル化を図る過程においては、まず既存の業務を整理し、無駄な作業やコストを洗い出すことになります。

業務の自動化やデジタル化だけでなく、DX化に向けた段階的な工程が、業務の最適化につながるケースも多いのです。その結果として、組織は業務の最適化と業務のデジタル化の2つのメリットにより、生産性の向上を見込めるようになります。

4.事業継続計画(BCP)対策ができる

DXは、事業継続計画(BCP)対策としても有効な取り組みです。BCPとは、大災害やテロ攻撃の発生といった危機的状況下においても、損害を最小限に抑え、中核となる業務を継続しつつ迅速に復旧するための計画です。

DXにより業務のオンライン化やリモートワークの普及が進んでいれば、たとえオフィスに出勤できない事態になったとしても、自宅での業務が可能です。

また、リモートワーク中心の企業であれば、居住エリアの制限を受けない雇用が可能となるため、全国規模での採用ができるようになるでしょう。地震や台風などの災害発生時のリスクを分散するといった意味でも、DX化が大きく貢献することは間違いありません。

BCP(事業継続計画)とは?初心者でもわかる策定の重要性と手順について

5.新たなビジネスモデルの創出ができる

新たなビジネスモデルの創出もDXのメリットです。前出の通り、現代社会における消費者ニーズやビジネス環境は急速に変化しています。サービスのオンライン化や、サブスクリプションサービスの台頭は、その一例といえます。

考え方によっては、今や企業や組織のDXよりも、日常生活やニーズのDX化が先を行く現状にあると考えられるのではないでしょうか。

このような時代の変化に対応していくためには、DXによるAIを活用したデータ分析、潜在的なニーズの発掘、それらを叶えるための新たな事業開発は業界を問わず求められるようになるはずです。

DXによるビジネスモデルの変革とは?事例から学ぶ成功企業の共通点

DX戦略の具体的な実践事例

どのようにDX戦略を立てていけば良いのか悩んでいるばあいには、他社の成功事例を参考に自社に取り入れるのがコツです。ここからはDX戦略の具体的な実践事例を紹介していきます。

バックオフィスの事例

経理や人事、総務、法務といったバックオフィス部門では、毎月多くのルーティンワークが発生します。これら業務のDXは、事務作業全般の業務変革につながるだけでなく、リモートワークの推進にも必要なDXです。

具体的には、勤怠管理や契約業務、経費精算業務のシステム化などが挙げられるでしょう。また、文書のデジタル化は、コストの削減や環境保全の一環としても重要な取り組みとなります。

バックオフィス業務のDXとは?メリットや推進方法・必須ツールを解説

フロントオフィスの事例

フロントオフィスもDXを導入した例として挙げられます。フロントオフィスは顧客に直接対応することが多い部署です。

このような業務には、CRM(顧客情報管理)ツールやマーケティング活動を自動化するMAツールを導入することで、業務の改善や効率化が可能になります。

これら、顧客情報の資産化やマーケティング活動の効率化は、利益へと直結しやすいため、DXの評価がしやすいツールでもあります。

配送業界の事例

配送業界はネットショッピングの需要拡大や慢性的な人手不足、コスト削減などの問題を受けて、配送コストがかかる地域を優先してドローンによる配送を開始しています。

配送に時間やコストがかかる地域でドローンを活用することによって、時間の短縮・負担削減の効果を得られたのはもちろん、新規での採用が不要になったことで人件費の削減にもつながっています。

コールセンターの事例

毎日様々な問い合わせに対応するコールセンターでは問い合わせ数に対しての対応人数が足りないことを受け、最も問い合わせが多い落とし物に関する処理をDX化して業務改善に成功しています。

最小限の工数で問い合わせを処理できるために人員への負担削減はもちろん、作業が少なくなることによって人件費の削減も実現しました。

DXの成功事例15選!先進企業から学ぶDX推進を成功させるポイント

DX戦略を策定するために必要なプロセスと立て方

DX戦略を策定するためにはプロセスが大切です。以下のプロセスで進めましょう。

  1. DX戦略のゴールを明確化させる
  2. DX推進体制を構築する
  3. 既存業務のデジタル化
  4. DX人材の確保・育成
  5. 既存のビジネスの高度化

このプロセスを守ることで、効果的なDX戦略が策定できます。この章では、それぞれのプロセスについて解説していきます。

1.DX戦略のゴールを明確化させる

DX戦略を策定するためは、ゴールを明確にすることが大切です。

ゴールが明確でない場合、業務の見直し、システム選定、システム化、新規事業の開発、といったDXプロセスのどの過程においても有益な変革が実行できないばかりか、DXの取り組み自体が頓挫してしまうこともあり得ます。

また、あくまで手段の一つであるはずの「業務のシステム化」が目的に変わってしまうケースもあるでしょう。DXの真価である「企業の優位性確立」を実現するためには、ゴールに向かって戦略を立てることが大切です。

2.DX推進体制を構築する

デジタル技術は、絶え間なく進化しています。そのため、DXの推進も一度取り組んだら終わりではなく、長期的かつ永続的な取り組みとなるでしょう。

そのため、可能であれば専門部署の設立などによるDX推進体制の構築が最善であるといえます。ただし、企業規模によっては、IT人材の確保や専門部署の設立が難しいこともあります。その場合は、外部コンサルティングの利用やプロジェクトチームの立ち上げを検討すると良いでしょう。

DX推進を成功させる組織とは?組織変革のポイントや成功事例を解説

3.既存業務のデジタル化

DX戦略を策定するためには、既存業務のデジタル化が欠かせません。業務の自動化やシステム化、アナログデータのデジタル化はもちろん、部門間でのデータ連携のために、データのスムーズな共有を図るシステムの導入や業務フローの策定もポイントです。

データの共有や連携は、業務効率の大幅な向上を実現します。ただし、システムが複雑化しすぎてしまうと、業務の属人化を招いたり、そもそもシステムが浸透しないといったデメリットを発生させてしまいます。

システム化は、段階的に進めるだけでなく、実際に利用する社員の意見も踏まえつつ、業務に必要な機能のみを厳選できるよう事前準備を整えておきましょう。

4.DX人材の確保・育成

DX人材を確保することもDX戦略に欠かせないプロセスです。DX推進において、デジタル化を進めるにあたっては、デジタル領域の知見を持つ「IT人材」が必要となります。

長期的なDXの推進には、このようなIT人材は、社内で確保もしくは育成するのが理想ですが、人材の育成には、相応の準備と期間を要します。スピーディーなDX推進を実行するのであれば、外部機関の支援を活用するのも一つの手といえるでしょう。

DX人材に必要なスキルや知識とは?育成方法やマインドセットも解説

5.既存ビジネスの高度化

既存のビジネスを高度化することもDX戦略の一つです。繰り返しますが、DXの目的は業務効率化ではなく、新しい価値の創出による優位性の確立にあります。

そのため、データやデジタル技術を活用した既存ビジネスの変革や高度化、新しいビジネスモデルの創出は、DX戦略の中核を担うプロセスであり、到達すべきゴールとなります。

DX戦略を成功に導くためのコツ

DXは、いきなり大きな規模ではじめてしまうと、伴うリスクも増大してしまいます。

ここでは、「スモールスタート」と「成功体験データ」の2つのキーワードから、DX戦略を成功させるためのコツを解説します。

スモールスタートで始める

DXを成功させるには、小さな規模からスタートすることがポイントです。まずは業務や部署など基準で範囲を限定し、試行錯誤することから始めてみましょう。

特に、システム化による業務フローの見直しは、システムの導入後に浮き彫りとなる課題もあるはずです。候補となる部署やチームが複数ある場合は、以下の業務を担当している部署やチームがおすすめです。

  • 人事、経理、総務などのルーティン業務が多い部署
  • マーケティングや営業などのデータやデジタル技術と親和性の高い部署
  • 業務上、他の部署との連携が多い部署

これらの部署やチームの業務は、DX導入後の効果測定に有効です。

DX戦略の成功体験データを蓄積する

DX成功には、成功体験データを蓄積することも大切です。DXを成功させている企業は、経営層によるトップダウンの指示に従うだけでなく、現場レベルでのPDCA体制を構築し、評価と検証を繰り返すことで、組織内の定着を実現しています。

このような成功体験データは、自社の事例だけでなく、他社の事例を参考にした場合においても、有効な取り組みとなります。

DXで重要なデータ活用とは?必要な理由や効果・活用方法を解説

DX戦略を立てる際に応用できるフレームワーク

DX戦略を策定する際には、フレームワークの活用がおすすめです。特に、マーケティングや事業計画の際に使用されるフレームワークをDX戦略に応用することで、より具体的なDX戦略が立案できます。

ここではDX戦略を立てる際に応用できるフレームワークについてご紹介していきます。

1.ビジョン・ミッション・バリュー

ビジョン・ミッション・バリューは、経営や事業における根幹であり、「会社の存在意義」を表現するものとして考えることができます。

この3つは、以下のように解釈することができ、ビジョン>ミッション>バリューの順に策定することが望ましいとされています。(ただし、ビジョンとミッションについては、企業によって順番が変わることもあります)

  • ビジョン=企業のあるべき姿
  • ミッション=企業が果たすべき使命
  • バリュー=大切にすべき価値観・行動基準

このビジョン・ミッション・バリューの策定は、全社における意識の統一、モチベーションの向上が期待できるほか、新しくかつ不確定な要素の多い事業を推進する際の意思決定にも役立つとされています。

企業におけるDX化には、業務や事業の抜本的な改革も含まれるため、企業にとっては多少なりとも痛みを伴う取り組みとなります。また、ビジネスモデルの変更や新しい仕組み、システムの導入に対し、社員が不安を感じることもあるかもしれません。

そのため、DX戦略においても、この「ビジョン・ミッション・バリュー」を基盤にした目標が求められることになります。

DX戦略の目標に迷った際には、会社の存在意義に立ち返ることで、明確かつ全社におけて理解を得ることのできる目標を策定することができます。

DX推進には不可欠なビジョンとロードマップ策定の重要性について

2.3C分析

3C分析は、KSF(成功要因)を発見する過程で使用されるフレームワークです。

具体的には、Company(自社)Customer(顧客)Competitor(競合)の3つのCについて分析し、次に、後に説明するSWOT分析により内部環境と外部環境を分析、これらの結果からKSFを見つけだし、事業の方向性を設定することになります。

これらのフレームワークは、事業計画やマーケティング戦略の際の意思決定に使用されることが多く、DX戦略の決定にも有効な方法です。

3.PEST分析

PEST分析は、3Cに対する環境分析ができるフレームワークです。Politics(政治)、Economy(経済)、Society(社会)、Technology(技術)の4つの視点で以下のように考えます。

  • Politics:提供したい価値に関連している政策がないか?
  • Economy:自社や業界の経済状況はどうなっているか?今後の予測は?
  • Society:どのような製品やサービスが流行っているか?
  • Technology:提供したい価値に効果的な技術がないか?

PEST分析をすることで、提供したい価値に対し、問題点の把握やどこにどうやって参入するのかといった戦略における課題を発見することができます。

4.SWOT分析

SWOT分析では、Strength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threats(脅威)の4つに細分化して、競合やトレンドや法律といった外部環境と、自社の価値や資産といった内部環境の2つの面における、自社の強みと弱みを分析します。

その結果から、「ビジネス環境」と「自社の立ち位置」を的確に把握し、戦略を見つけだすためのフレームワークです。

SWOT分析により、重点的に取り組むべき事業や戦略が明確になるため、DX戦略の上で、戦略策定の基盤となるだけでなく、実行の優先順位を決める際にも役立ちます。

5.バリューチェーン分析

バリューチェーン分析は、自社の商品やサービスの価値が、どのプロセスで価値が生まれているのかを洗い出す内部分析のフレームワークです。

競合のバリューチェーンと比較することで、効果的な戦略立案ができるだけでなく、DX戦略では、課題解決にどのようにデジタル技術を活用するのか、また、コスト削減可能な業務の顕在化などに役立てることができます。

タスク管理に役立つ知っておくべきフレームワーク7選とツールを紹介!

業務効率化・業務改善に役立つフレームワーク10選!活用法まで解説

DX戦略を推進する際に重要なデジタルツール

DX戦略の推進にはデジタルツールの導入が効果的です。

ここでは、DX戦略を推進する際に重要なデジタルツールを紹介していきます。

1.ビジネスチャット

ビジネスチャットは、チャット形式でコミュニケーションが取れるツールです。

同じ活字のコミュニケーションツールであるメールよりも、グループでの情報共有の利便性が高く、手軽にフランクなコミュニケーションが生まれやすい点が大きな特徴といえます。

また、電話よりも相手の状況に気兼ねすることなく連絡ができる点に魅力を感じる企業も多いようです。

主に、リモートワークなどにおけるコミュニケーションツールとして利用されていますが、ファイルの共有やタスク管理ができるチャットツールもあるため、オフィス内外を問わず、情報共有の効率化や業務管理にも有効なツールといえるでしょう。

2.人事管理システム

人事管理システムは、従業員の雇用条件や評価、異動履歴といった従業員ごとの情報を一元管理することのできるシステムです。

人事の際の重要な要素となる情報が一元化されることで、意思決定のスピード化が図れるだけでなく、人的リソースの最適化にも役立ちます。その結果、会社全体の生産性向上を見込むこともできるでしょう。

【2023年最新】おすすめ人事管理システム20選!機能や費用を徹底比較

3.電子契約システム

電子契約システムは、オンライン上で法的にも有効な契約が締結できるツールです。

紙媒体の契約書に代わり、電子データで契約を交わすことで、郵送や移動費、印紙税などのコストを削減できるだけでなく、契約に係る業務のスピードアップや効率化にもつながります。

契約業務がペーパーレスとなることで、分厚い契約書をキャビネットに保管する必要もありません。オフィス内のスペースを有効に使うこともできるでしょう。

【2023年最新】電子契約サービスおすすめ23選!失敗しない選び方も解説!

4.SFA(営業支援システム)

SFA(営業支援システム)は、営業記録や進捗、顧客情報といった営業活動の見える化やタスク管理をサポートするツールです。

営業実績の分析による成功ノウハウを共有することで、感覚に頼らない営業が可能。人材育成にも有効なツールといえるでしょう。

DX推進に欠かせないツールとは?おすすめ一覧や選び方・導入方法も解説

DX戦略は取り組む目的や意識の明確化が重要

本記事では、DXの意味やDX戦略策定の重要性などを解説しました。DX推進は、企業が現代社会において、その優位性を獲得し続けるために、必要不可欠な経営戦略の一環でもあります。

また、それらを成功へと導くには、的確なDX戦略が欠かせません。明確かつ適切な自社独自のDXのゴールを定めた上で、全社における意識を統一し、DXの真価を達成できるDX戦略を策定しましょう。

DX実現に必要なデザイン思考とは?メリットや実践方法・事例を解説

DX推進で経営者が担う役割とは?よくある課題や成功へ導く考え方

DXがもたらすメリット・デメリットとは?具体例を用いてわかりやすく解説

DXの記事をもっと読む

DXの記事一覧

ビズクロ編集部
「ビズクロ」は、経営改善を実現する総合支援メディアです。ユーザーの皆さまにとって有意義なビジネスの情報やコンテンツの発信を継続的におこなっていきます。

おすすめ関連記事

クラウドCMSとは?特徴やメリット・選び方やおすすめの製品を比較!

最終更新日時:2024/04/24

CMS

最終更新日時:2024/04/24

CMS

魅力的な採用サイトにするために掲載したいコンテンツ|作成のポイントや事例を解説

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

最終更新日時:2024/04/24

採用サイト作成

ウェビナーの背景はどうすべき?設定するメリットや決める時のポイント

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/25

ウェビナーツール

ウェビナー導入の成功事例を紹介!事例からわかる導入成功のポイントについて

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/24

ウェビナーツール

採用の歩留まりとは?平均値や計算方法・改善に向けた取り組みを解説

最終更新日時:2024/04/24

採用管理システム

最終更新日時:2024/04/24

採用管理システム

人事評価における目標設定とは?職種別の例文や重要性を解説

最終更新日時:2024/04/24

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/24

人事評価システム

静的CMSとは?動的CMSとの違いやメリットとデメリット・選び方について

最終更新日時:2024/04/19

CMS

最終更新日時:2024/04/19

CMS

ウェビナー集客を成功させるコツ|集客率アップのポイントやおすすめの代行サービス

最終更新日時:2024/04/19

ウェビナーツール

最終更新日時:2024/04/19

ウェビナーツール

人事評価で自己評価は必要?書き方や例文・自己評価が高い人と低い人の特徴

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

最終更新日時:2024/04/19

人事評価システム

シフトを自動作成する方法|おすすめのアプリ・システムを紹介

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム

最終更新日時:2024/04/19

シフト管理システム